QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
館長
館長

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年07月27日

自己表現について

 今回ちょっと他言をはばかるネタを呈します。常々思っていたのだけど、自己顕示欲が根底にある職業というものがありますね。俳優とかアナウンサーとかモデルとか。まあ、いいんですよ。とはいえ、己の肉体をさらすヌードモデルというものは別格だと思うのですね。実際、本当に「美の人柱」となろうと考えているのか。実は、自分の身体を人に見せたいだけではないのかと思いますが…というようなことを、とある男性モデルのブログでぶちかましたことがあったのですね。確か十年くらい前のことかな。もちろん、相手は怒りました。じゃ、私の説をくつがえす論があるのだろうか。ないんですね。実際、男のモデルっているんです。生業として成り立つほどのことではないと思いますが。まあ、微々たる需要ではあるけど、やはり必要らしい。男にとって裸であるか裸でないか、というのは、モノを見せるか見せないかということに局限化します。それを見せる見せないかという覚悟の問題になります。私はそういう覚悟はないですね(笑)。というより、私の身体はもはや美を体現していないという現実がありますけどね。

 女性モデルは一定の需要があるので、美を体現していると世間的に認知されているのでしょう。でも、男の肉体もそうなのであろうか。例えば、ミケランジェロの「ダヴィデ」ですね。美術番組でも全身像は出しても、部分像でナニは映さないと思う。それは男のナニは美を体現していない、という暗黙のメッセージではなかろうか。私もやはりそう思います。先にも申し上げたように、男性モデルというものも少数ながらいるようですが、どういう動機でやってんのかなと正直思いますね。まあ、精神性を肉体で表現する、などといううがったことをほざいているブログがあるけど、まるっきり信じられませんね。ただ単に見せたいだけじゃねーの、と思うのですね。悪いけどね。しかし、それは私の偏見であって、肉体は精神性の反映なのだろうか。うーん、でも、私も含めて市井にそういう人はほとんどいないと思います。要するに、「ぼーっと生きてきた成れの果て」という人ばっかりな気がする。はばかりながら、私は戯作などに手を染めている者ですが、それは表現だと思います。でも、ナニを見せることが表現と言えるのかわからない。もちろん、そういう生き方を否定はしません。流されずに自分らしく生きているという点でね。でも、何が自分らしくなのだろうか。私自身、人の都合に左右される半生をおくってきました。「こうしたい」と心中で思っていてもできなかったのですね。実につまらない話をしました。お読み捨てありたく。  


Posted by 館長 at 00:22Comments(0)

2019年07月22日

戦い終わって

 さて、参議院選挙は無残な結果に終わったらしい。いや、誰が勝った誰が負けた…そんなことはどうでもいいのよ。総務省の口車に乗せられてのこのこ投票に行ったバカどもが真の敗者なのです。もちろん、私は行っていないよ。銃を突きつけられて脅されない限り絶対に選挙なんて行かないね。所詮あんなものは「民主主義の茶番」ですよ。いや、「民主主義の書割」という表現もある。私は学生時分しか選挙には行ってないな。が、勤め人となったら、日曜日の一部を政治のために犠牲にする気などなくなった。「あなたの一票が世の中を変わる」…事実であると同時にそれは虚偽です。私が票を入れるか入れないかで劇的に世の中が変わるのか。私が票を入れることでヴォルシェビキ革命が起こって、政権与党の一党が全員皆殺しになるのなら考えないこともないが、そんなことは起こり得ない。でも、小市民はそうだと思わないのな。要するに、総務省に洗脳されているのよ。私がはっきり言ってやろうか。あなたの一票なんか何の意味もないさ。あるという根拠でもあるのか。誰に投票しようと、あなたの行動は政治的な意味など持たない。権力側のだしに使われているだけだよ。そうだと思わないのは畢竟バカだからです。愚か者だから権力側に体よく利用されているに過ぎませんね。

 民主主義とは権力奪取の過程を多少回りくどくしたに過ぎない…というのが私の自論だけど、国家体制が何であろうが、権力は権力なんだよ。その基盤が民主主義であろうが一党独裁であろうが、権力の本質は同じなのです。権力とはその言葉の通り「力」なのです。強制力と言ったほうがいいか。国民に強制力を及ぼす政治的パワーのことです。例えば、この十月に予定されている消費税の増税のことですな。これを止めようという力は本邦にありますか。ないでしょう。それを公職選挙で得ようというのは認識が甘いのよ。結局、勧進帳なんだよな。与党も野党もその役割を理解した上でくさい芝居を演じているだけだろう。可愛そうなのは国民でござい、というところだな。もう、いいよ。選挙なんかやんなくていい。金がかかるし。私は「選挙権市場」というものがあってもいいのではないかと思う。二酸化炭素のの排出権ビジネスというものがあるのなら、選挙権市場もあって然るべきだと思う。そんなものは自分で行使するようなものではなく、然るべき人の手に渡ったからこそ意味があるのだと思いますね。すなわち、選挙権なんてそこいらのせこい小市民が持っていて意味のあるものではないのです。  


Posted by 館長 at 06:10Comments(0)

2019年07月14日

奴隷話

 昨日、NHKスペシャルを見た。ヴェトナム人が日本でどういう処遇を受けているかというテーマです。考えてみれば、みんなつながっていたのですね。小泉政権当時の派遣法は日本人の奴隷化であり、今回の外国人派遣法改正(まあ、改悪だろうけどね)は比較的貧しい国の国民を奴隷化しようという意図しかありません。なぜ人手不足かと言えば、進んで奴隷になりたいやつはいないということです。が、外国人だけの特殊の事情ではない、ということを「就職氷河期」時代の皆さま方はご存知だろう。奴隷化できる人間ならば何人でも構わないということです。加えて、今は仕事として成り立っているものも、今後は縮小するか、最悪の場合、消滅する可能性があります。私がスーパーのセルフレジを毛嫌いしているのはそういう心理があるのかも知れない。でも、そっちを好む人間が増えたら、スーパーには品出し以外の人間は一掃されるでしょうね。「同じ買うのなら人間に売ってもらいたい」という考えが根底にあるのだけど、あるいは、五年後には古い考えになっているかも知れない。ほかの分野も同じですよ。AIとやらが人間を駆逐する分野はかなりあると思う。「人間にしかできないこと」に小器用に移っていけるとでも政府は本当に思っているのか? 思っていない。十年二十年後のことなんか知るもんか、とでも思っているのではないか。まあ、うそをこくのが政治家の仕事ですからね(笑)。昨今も街頭でうそをこいていますが。

 ともあれ、今後は日本人も奴隷化の洗礼を覚悟しなければならないということでしょう。先にも申し上げたように、外国人を教習生という形で奴隷化している現実がある以上、それが日本人に及ぶのは想像にかたくない。政府にとって奴隷は誰だっていいんですよ。経済原理によって人手不足になっているのがまだましです。今後、需要が縮小すれば奴隷的待遇にも甘んじなければならないということになるのではないですか。1990年代前半のように。そう言えば、1996年に「ルーツ」を見たことがある。作家アレックス・ヘイリーが自らの出自をさぐる、いわばドキュメンタリーですね。捕獲されたか自らの意志で来たか、そんなことはどうでもよろしい。経済的搾取の対象としか見られない人間は奴隷以外の何者でもないでしょう。要するに、この日本国の底辺には奴隷がいるんです。奴隷がいないと成り立たないような経済システムなんです。たぶん、未来は貴族と奴隷に二分化されると思います。そうか、だから「奴隷話」と改元したのか。  


Posted by 館長 at 09:45Comments(0)

2019年07月03日

鐚銭の繰り言

 さてと、昔…1994年か、「花の乱」という大河ドラマがありました。かなり地味だったので知らない人もいるだろう。四半世紀前だもんな。幸いユーチューブに誰かがアップしてくれたようなので、以下(↓)にURLを掲示します。全部見なくても結構です。11分当りから見て下さい。後に内大臣にのし上がる日野勝光が妹・日野富子にくだくだと銭の価値の何たるかを講釈するシーンです。室町時代だから流通通貨はたぶん明渡りの永楽通宝でしょう。外国の通貨のほうが信用があったというのが驚きであります。実際、文物でも「唐物」に価値を置くのがこの時代だったのですね。まあ、それはともかく、当時は私鋳銭というものが横行していたのですが、当然ながら永楽銭より価値は低かった。そういう鐚銭は受け取りを忌避する傾向があった。これが撰銭というやつですね。後に織田信長が「撰銭令」を出したことをご存知の方もいると思うけれど、どのような素性の銭も同等に扱え、という趣旨であります。こういうことは権力の裏づけがないとできませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=IUs0PS-OXGs

 何を言おうとしているのかというと、人間にも真銭と鐚銭があるということです。それがわからなかったがゆえに、私は就職活動で全滅を喫しました。そうです、私は鐚銭だったのです。ほかの名のある大学と同じ資格を有していると愚かにも思い込んでしまったのです。残念なことながら…私の想像ですが、まっとうな大学の卒業者の四分の一のくらいの価値しかなかった。そりゃあ、受け取りを拒否しますわね(笑)。笑いごとじゃないけど。学歴…いや、在籍した大学の格差は表向きはないことになっている。が、現実はあるんですよ。私らのような地方の二流大学の出身者なんか人間扱いもされない。さっきも言ったように、本質何ざどうだっていいんです。真銭と鐚銭の違いとはただ名目だけです。どっちもただの金属に過ぎません。まあ、江戸時代になると金本位制なんで、金の含有量が価値に反映されるという現実もありますが、室町時代は真銭も鐚銭も銅銭という意味では同じなのであります。誰もが銅銭という現実で、学生の価値を判定するのにもっとも有効だったのは大学のブランドでしょう。まあ、所詮は鐚銭の愚痴であります(笑)。  


Posted by 館長 at 04:21Comments(0)